お遍路ニストたいようの筋肉な日記

派遣社員 ⇒ 会社専務 ⇒ 僧侶へ←今ここ

2つの白髭神社

久しぶりのお遍路ニスト投稿です👺

f:id:tataiyoh:20200516034713j:image

場所は、市川にある、ヴァンラーレ八戸のホームスタジアムの近く


f:id:tataiyoh:20200516035055j:image

川を挟むように2つの白髭神社が鎮座しています。

ちょいと仕事で通りかかり

こりゃ、何もないはずないな?

と、お遍路ニストの血が騒いだのでした。


f:id:tataiyoh:20200516035350j:image

まずは、左の方の神社から


f:id:tataiyoh:20200516035421j:image

白髭神社です。


f:id:tataiyoh:20200516035501j:image

境内の木。

上に何かある様子でした。


f:id:tataiyoh:20200516035558j:image

白髭神社といえば、比叡山から琵琶湖へ降りた湖畔に総本宮があります。


f:id:tataiyoh:20200516040136j:image

総本宮白髭神社の祭神はサルタヒコさん


f:id:tataiyoh:20200516040228j:image

ですが、コチラの白髭神社の祭神は武内宿禰(たけのうちのすくね)さんです。

 

八幡さまのお母さん(神功皇后)の命により、この地へ派遣され、開拓の礎を築いたとされます。

代々の天皇に仕え300年くらい生きたと言われていますが、つまりは歌舞伎役者のように、代々名を引き継いでいたのでしょう。

 

この武内宿禰さん=サルタヒコさん

という説があるそうです。


f:id:tataiyoh:20200516041331j:image 

本殿裏から海の方


f:id:tataiyoh:20200516041435j:image

川を挟んで右の方へ


f:id:tataiyoh:20200516041500j:image

コチラがもう1つの白髭神社

2つのこの神社

この地域の歴史を調べてみたら、江戸時代に先程の神社からコチラに分社させたことがわかりました。


f:id:tataiyoh:20200516041707j:image

なぜ?すぐ近くなのに?

という疑問が湧きましたが、どうもこんな言い伝えにヒントがありそうです。

 

すぐ隣の川は五戸川という川

かつては北に流れる奥入瀬川の河口も合流するところだったそうです。

東北地方では、雪解けの大水や、大雨などの大水を「白髭水」と呼び、これを神として祀るところがあり、この白髭神社もそうであるようです。

昔より、地元民からは『龍神』と崇められていたようです。

暴れる川を『龍』と捉え

「お願いですから、暴れないでくださいね😅」

崇め鎮めようとしたのですね。


f:id:tataiyoh:20200516042806j:image

白髭水が流域を襲うときは、白髭の老爺が知らせると言われていて、奥入瀬川が流れる下田の方では大洪水の前ぶれに白髭の老翁が川と共にに流れてきて、洪水を警告したという伝説があります。


f:id:tataiyoh:20200516043514j:image

更には洪水だけではなく、津波も来ます。

川の左右に祭りたくなりますよね。


f:id:tataiyoh:20200516042830j:image
境内に祀られた石碑『漁光大明神』

その昔、海岸に打ちあがる「寄り鯨」は貴重な存在で漁村を潤しました。

江戸時代後期(1806年)に捕獲した鯨の尻尾からノルウェーの鯨銛が出たことを記念して、頭と銛を埋めて、同年6月6日に建てたそう。


f:id:tataiyoh:20200516043622j:image

万里の長城と化した堤防を歩いてみたら、

この拝殿⇒本殿のライン上に


f:id:tataiyoh:20200516043749j:image

あの背の高い木があるところ

先程の白髭神社でした。


f:id:tataiyoh:20200517031202j:image

川を抑えるラインを形成していました。

この2つの神社が在る謎は解けましたね😆